fc2ブログ

会津ひろき『笑うりんご農家』ブログ

就農10年、ブログを新規一転。



今年は腐るりんごが多い

ほぼほぼ鳥食いの被害にあったりんごだ

2週間もあれば腐っている

ちょっとの鳥食いだと見逃してしまい、

あとで発見されるんだろう



そして大体この珍しいカビが生えて腐っている

ナウシカの腐海みたいだわ


でもこのカビや微生物なんかがいるおかげで

分解されて土に還る


汚いとか不快に思う人もいるかもだけど

農家は割とこの環境に慣れているので

あんまり何とも思いません


でもそれがリテラシーの低さにも

繋がってるんだろうなーとも思ったりもする


雨の日に収穫して箱に入れて数日放置すると

表面に見えないレベルでカビが生えたりする


正直農薬よりもカビの方が怖いんじゃない?

って思うんだけど...

今のところこのカビに関しては対応策はない

冷蔵庫自体がカビ臭く、

果肉までカビがうつるってこともあるそうだ

冷蔵庫選びも大事だよなぁー

消費者が農薬がどーのこうので

騒いでいる分には科学的根拠があるから

時間があればとことん説明出来るが、

このカビで騒がれた方が怖いと思ってる

りんごは洗ったり拭いたりしてから食べましょう


え?私ですか?

洗わないし拭かないで食べてますよ(笑)

スポンサーサイト





毎日9時まで運搬作業。

昨日はラストで最後に園地を出たのが10時。

寝る6時間以外飯とかで3時間抜いたら

運転してるか、選んでるか運んでる。

全ては産直施設で売るために、

運搬を雪が降るまで後回しにして

選果を優先したからだ。

これが逆だと後々えらい目に遭う。

どうえらい目に遭うかというと、

りんご箱を持つ回数が2回以上増える。

うちはフォークリフトも大きな小屋もない。

前に空いてるところに置いたら、

結局雪が降るまで選びきれなくて

雪かきも追加された。

ドンドン注文も来るから

発送しなければならないし

発送するためのりんごを選ばないといけない。

体力はある方だが、無限じゃない。

ひたすら一人で段取りよく

「積んで、選んで、出荷して」を、

収穫初期からそのルーティンを

やった方があとあと楽だった。

売り上げも上がったし、

もぎたてを届けられて喜ばれている。

んでこの時期になると注文書送ってー

と連絡がいっぱい来る。

悪いけど信号待ちで返信しています。

それ以外時間がないんです。。。

夜9時になると伝票打ち込み出来るけど、

FAXは送れないしなぁ...

日中がもう少し明るかったら良いのに。

長ければ良いのに。

お待たせして申し訳ございません。

毎年注文書は自分の仕事が落ち着いた頃に

送らせていただいています。

早く送っても自分が返信出来ないから、

更に連絡来るんですよね(笑)

入金したのに送って来ない、

詐欺かとまで言われる時には

じゃあ同じことやってよ!!

って言いたくなります。

もう言われなくなったけども。

言わせないためにも、

自分の仕事の段取りが必要だと思いました。



この時期は言わないだけで

みんなショートスリーパーだ。

超絶頑張ってる。

負けたくないし、

今出来る、集中力が続く限り動いていたい。




自分は占いが大嫌いだ。

前に奥さんが見てもらった時に、

オイラが早死にするって(笑)

好きになれるわけねーだろ(笑)

青森市幸畑の占い師です。

なので生命保険は早死にすると

ものすごい得な保険に入りました(笑)

その占いが当たると得をします(笑)

だが死ぬ気はさらさらないし、

こともあろうに占い内容が

もう既にハズレてるから、

早死にしないかもしれない(笑)

長生きしたら当然得だわなー。

もちろん死にたいわけじゃない。

長生きしたいと思ってる。


秋になるといつも思う。

あと何年やれるんだろうって。

今大鰐から通って来てるし

色々4年前の計画とはズレてきている。

こんなに早く高密植栽培をやる予定もなかった。

また今後の計画を修正しないとと思う。

秋どころかずっと思ってるけどさ(笑)


2023年度分の収穫が終了致しました!

でもすぐにお客様に出荷できるわけでもなく、

園地の片付けやりんご選びをしてから

出荷になります。

特に今日から雪なので、

それまでは園地に集中したいので、

注文やお客様とのやり取りはなかなか出来ません。

県内のお客様に販売するのも同時進行なので、

睡眠時間を削って作業して、

太平洋側に販売に行ったり。

昨日一昨日も六ヶ所村へ納品がありました。

片道3時間、運転時間より

寝た時間の方が短いです(笑)



でもこの一人で美味いりんごを

選んでる時間が好きだったりします。

じゃないと10時間以上も選べないよなー。

まだ園地に200箱分シートを

かぶって残っています。

月曜日火曜日で運び終わりたいですね。

軽トラで6往復...

フォークリフトが欲しいですな。

りんご侍のページから

葉取らずサンふじのご注文ができます!

今年はサンふじの出来がイマイチで

贈答用りんごの注文を取りやめさせて頂きました。

全くないわけではないですが、

選べないくらい量が少ないのです。

知っている農家と話して聞くと、

無理して贈答用サンふじを作っていました。

美味しくない真っ赤なサンフジはあるのです。

しかし美味しくて真っ赤で綺麗なのが少ない。

青森は雪に追われての作業なので、

この美味しいリンゴを選ぶ文化がない。

そんな時間がない。

うちはこの数年でふじを

今の半分以下の量にする予定です。

大分ふじ以外の品種も増えてきたので

徐々に徐々に。

ホント果樹って品種を変えるのに

数年単位で時間が掛かる。

9年前はふじが2000箱以上あったもんなー。

それ以外の品種は皆無ではないけど、

ちょこちょこ色んな園地にあって

その度に園地を移動して非効率でした。

そしてふじも古いふじばっかりで色が悪い。

色が悪いと収入にはならないし、

良くしようにも春は接木する時間も

ありませんでした。

剪定終わってなくても

ここ5年は接木優先でやってきた。




それが一斉に成果が出始めてきた。

やってて良かった。


そうだ、うちのふじで黒くなるふじがあるのだが

何年やってもイボリが上がらない。

イボリとは表面がボコボコして

美味いりんごの基準にしているのだが、

若干スパータイプっぽくも見えるし

イボリが上がらないから

冷蔵焼けっぽいのもある。

食べてもやっぱり美味くない。

病気なのかそういう系統なのか。

色が良いふじでも、

こういうのがあるんだなー。

結局贈答用には出来ず、市場出荷してしまった。



まだ知らないことがたくさんある。

死ぬ頃にはりんごのことを

何でも知ってる人になりたいなー。


昨日新聞に出ていた深味バーニングレッド。
葉取りをしなくても真っ赤になるふじ。
実はうちにも似たふじがあります。
もちろんうちからその突然変異が出たのではなく、
頂いたものです。
鶴田の人と数人で視察に行った時、
視察先の農家さんから
帰り際に枝を一本だけ各々もらって、
それを増やしていったものです。

あれから10年近く経つだろうか。
最初は1本の枝が3つの接ぎ穂になって、
その3本の枝からまた増えていって
また接木をする。
昨年まではとれた枝を全て接木していて、
今では1.4ヘクタールの
ふじやジョナゴールドの全てに
接木をし終わりました。
うちはふじが多く、
着色管理が間に合わず、青実が増えるのが弱点で
そこで収入を落としています。
そこを変えるにはどうするか、
剪定を変えたり、
肥料にお金をかけたりしましたが、
全く良い結果にすぐ結びつきませんでした。
品種に勝る技術なしとはこのことで、
篤農家の方はこういう着色良好なふじばかりで
青実をひとつもとっていません。
「会津、ふじは系統だ」
って言われたのが10年前。
一生懸命春に接木をして、今に至ります。
青実をまだとっていて、
6年先まで改植しないなら、
絶対にこういったふじを
接木することをオススメします。
6年とは、接木して6年すると、
その一本の木を丸っとその品種にできるからです。
接木して3年目で実り、4、5、6年。
倍々ゲームの要領で増えていきます。
多分こういう良い系統って、
篤農家の人たちはこっそり身内だけで回して、
苗木屋さんには言ってないんだろうな。
深味バーニングレッド、天下取りそうな色だ(^^)


香港2日目は朝からバイヤーさんと顔合わせ

香港のりんごの2割を動かしているそうな

言われたのが、

シナノスイートのような

美味しくてふじ以外の品種が欲しい

とのこと

シナノスイートはないのか?と強く言われた。

近年青森でも増えてはいるが、

ふじの着色管理があるため、

うちでも数箱ある程度だ。



佐敦と書いてジョルダンと読む、

そんな街の果物市場で、

昨年度産の王林がしこたま並んでいた。

800円くらいだった。

それに混じって赤いりんごも。

まさかの昨年度産のシナノスイートだった。

買ってみんなで食べてみたが、

まーーーーーー美味い!!

まだ果肉が硬くしっかりして甘かった。

すごく驚いた。

バイヤーが言うわけです...。

歯触りが良いのもシナノスイートの特徴だ。



香港はチェーン店や大型店舗もあるけど、

まだまだ個人経営の果物屋や

乾物屋が多いように見受けられる。

昔の日本もこうだったのかなー。

アメ横にいる気分だ。



この日はスーパーなどをひたすら見る一日で

都会のイオンや高級スーパーから

田舎の庶民的なスーパーまで見た。

すき家もあったのだが、並が一杯600円。

日本の飲食店が結構ある通りもあって、

価格帯にも驚いた。

大体が1.5~2倍の価格だ。

物価の違いを見せつけられました。。。



イオンの寿司1パック2700円。

驚いたのが、

まだ日本の海産物が堂々と販売されていたこと。

テレビでは輸入禁止で、

しこたま日本の処理水を

ディスってる人がいると思っていたが...

どうやらそれは政府だけらしい。


多分極少数の人の発言を切り取って

ニュースにしてるんだと思った。

知ってたけどさ。

日本でも、「朝鮮人は、中国人は」

と一括りにして話す人が若干いる。

妻なんかは差別的な発言どころか、

そんな国際情勢の話なんか

話題にも上がらないもんね。

そんな人が韓国にも中国にも溢れていて

日本の処理水なんか

ふーん

って感じなんだと知った。

日本にも中国にも、

一部の人が言ってるだけで、

それが大多数の意見のように

報道されているにすぎない。

一部の意見だとメディアを見て思えば良いのだが、

それが全てだと思ってしまう国民が

どこにでもいるんだなぁー。

中国人はマナーが悪いイメージがあると思うが、

昔の日本もそうだったよなー的なことが

まだある国なのだ。

日本はお陰様で先に発展出来たから

そう思うだけで人としてあんまり変わらないなー

って思う。



ちょっと前にインド人の作ったカレーを食べたが、

手で食えーい!と言われ、手で食べた。

それがビックリするくらい美味かった。

手の味かも(笑)

日本だと行儀が悪いって言われるけど、

それがインドの食べ方で、

インドではそれが普通なのだ。

本当の多様性とはそういうことなのだと思う。

それを認めて、尊重し合うこと。

どっちが上とか進んでいるとかナンセンスだ。

オラ達はあまりにも世界を知らなすぎる。